神田須田町




神田須田町とは、秋葉原と神田と御茶ノ水に囲まれた、三角形のような形のエリア。
住宅が密集していた下町にも関わらず、東京大空襲で奇跡的に焼け残った場所です。


その三角エリアには、蕎麦屋や鰻、甘味処、牡丹鍋の老舗なんかが軒を散らばらせてる。
そんなかでも一等好きなのが、この、写真の「神田まつや」。
風情も味も絶品の、江戸前蕎麦屋だ。


平日の午後三時あたりに入っても、たいてい満席で、
ほとんどの客は、お銚子片手に蕎麦をすすってる。


四人席、六人席の机をみっちり並べてて、次から次へと、来た客を相席に据えてく。
年頃の、いいムードのカップルだって、お構いなし。


 こちらいいですか?


とか、来た客に気を配ったセリフを言いつつ、
お運びの女性たちは、次のオーダーを待つ客の方に、視線を向かわせてる。


こんなことされたら、たいていは頭にくるのだけれど、この店は、なんとも思えない。
初めての客でも、苦笑して、


 いいですよ〜、


と素直に相席に着く雰囲気なのだ。


テレビで見れる、江戸時代の長屋のおかみさん。
この店のお運びさん達は、みんな、そんな感じ。
お母さんな人も、ばあちゃんくらいの人も、大学生のバイトな感じの子もいるけど、
なぜか、この店のなかだと、みんな、おかみさんになる。


実は、この神田まつやの裏に、もひとつ老舗の蕎麦屋がある、神田薮[かんだやぶ]。
こっちも美味しいけれど、なにやら格式みたいな空気が邪魔して、
どうにも、須田町に来ると、やっぱりまつやに向かってしまう。


この日もやっぱり相席で、まえに座るご夫婦も、あたしと同じ、もりとお銚子。
つまみの鳥わさをわけてつまみながら、
神田薮と神田まつや、どっちが好み?なんて話に花が咲いた。


 これから薮にハシゴするんですけど、ご一緒にどうです?


と、有難いお誘いを受けた。
けど、なかなかこうゆっくり散歩できる日も少ない。


 行きたいのは山々なんですが、これから御茶ノ水の方にちょっと。


と断った。
神田明神さんと、門前の天野屋に、せっかくここまで来たら行きたくて。


ちょっとばかし距離があるけれど、ふらふら歩けば、すぐ御茶ノ水
お銚子一本の酔いを散歩で誤摩化し、御茶ノ水ロシア正教会でちょっとだけ仕事。
ロケハンもどきで、すぐばらして、さて、目的の神田明神さんへ。
そして、門前の、天野屋。





ここも老舗の甘酒屋。
あんみつもイケルのだけど、やっぱり甘酒。


初めて来たときと寸分違わぬ店構え。
これは、神田まつやも同じ。
変わらない場所も、東京にはまだまだあるのだ。
それが文化だと、もちょっと多めに知られてもいいと思うのだけど。


なにもかも変わらないのがいいのじゃなくて。
変わらないモノコトや場所には、そうなるだけの理由と想いがあるのだ。
それが文化を創ってく。
後世、文化と呼ばれるものは、ほぼそうやって出来上がってゆくのじゃないかと思う。


壊すのはいつだってできる。
その、壊すモノコトを、壊す人達はも一度創りあげることができるのか?
二度ともとに戻せないモノコトを、簡単に壊すことは、もうやめてほしい。


森や平原、川、海、そんな自然も、そう。
元に戻せないのに、ただ、今だけのくだらない理由で壊すなんて、なんの意味がある?
そこに住む人達、住処にしてた動物や、生態系のことまで、
すべて考えた結果の仕業なのか?ほんとに。


街中やそこかしこに残る変わらずに存在するモノコトや場所。
壊して、やっぱり欲しい、と思って、元に戻せるのか?


戦後の復興のなかで、当時の日本人は、新しいモノをしゃにむに採り入れて、
先進国に追いつけ追い越せ、と、数年で焼け野原から国を育て、盛り上げた。


日本には、もう、壊さなければならないモノコトや場所は、ないのじゃないか。
戦争を経てもなお残り、守り、今なお息吹きたくましく人を癒すモノコトを、
今度は、もっと大きく、残し守ってゆくべきじゃないだろうか。


しゃにむに進む時代は、もう終わってる気がする。
腰を据えて、まわりにたくさん散りばめられてる魅力に、
目を、耳を、心を傾ける時代じゃないだろうか、と思えてならない。


壊すべきモノコトがあるとしたら、人を騙すことになんの疑問も抱かない人の心。
わかりきってることだから具体的に書くのもバカバカしいけど、
肩書きだけにしがみついて、汚い笑いを浮かべてる人達の心。
その道を志した頃の、自分の心を、どうか、思い出してほしい、ただそれだけだ。


お金は、暮らしてゆくためのモノを手に入れるためのツール。
共通のツール、ただそれだけだ。
そんな時代に、戻ってもいいのじゃないか、もう。


いや、もとい。


いい散歩だった。
街歩きも、なかなか、悪くない。